【こどもちゃれんじキッズワーク3月号】安く問題量を増やす方法

Uncategorized

こどもちゃれんじをやっているけれど、キッズワークの問題量に物足りなさを感じていませんか?
我が家は2児とも、すぐにキッズワークを終わらせてしまうので手持ち無沙汰を感じていました。私は10年以上小学校教員として、働いている2児のワーママです。この記事を読むことで、こどもちゃれんじに取り組みながら、市販のワークや無料プリントサイトを活用しながら手軽に、安価に、問題量を増やすことができます。

この記事で分かること
  • 年齢に応じた学習内容が分かる
  • こどもちゃれんじの内容に沿った問題を安価に大量にできる
  • ワーク選びの負担を減らす

キッズワークすてっぷ3月号

3月号で身につく力

キッズワークすてっぷ 3月号
  • カタカタのまとめ
  • 時間を意識して行動する

3月号のテーマは「まとめ」です。今までの学習の総まとめです。
ひらがなの読み書きを完璧にできているか。
10までの数の合成・分解を理解できているか。
時計の正時が読めるのか。
その他、今まで学習してきた内容が登場する、まさにまとめとしてふさわしいワークでした。

キッズワークすてっぷ 年間計画表

3月号 内容一覧

3月号 内容一覧

様々な問題パターンの組み合わせで、子どもが楽しく取り組めるような構成で29ページの仕上がりとなっています。

  • ひらがなの読み
  • 間違い探し
  • ひらがな なぞりがき
  • 時計の読み 1日の時間
  • ★出来事の推論
  • カタカナの読み
  • 数の合成・分解
  • カタカナの読み
  • 立体の見え方
  • 条件整理
  • 系列迷路
  • ★図形描写
  • 線対象の図形

キッズワークで育てる力

国語に結びつく 文字の読み書き力

国語に結びつく 読み書き力

1月からカタカナの学習が始まっていますが、やはりメインはひらがなです。そのため、ひらがなは6ページ、カタカナは4ページと、ひらがなに注力した学習でした。

①総仕上げのひらがな

「拗音」「促音」「長拗音」を含んだひらがなの読みが完璧にできているでしょうか?
2ページ分がひらがなの読みに、残り4ページがひらがなの書きに当てられているため、徐々にひらがなの「書き」ができる力が求められつつあります。

すてっぷ時期の4、5歳で簡単なひらがなが書けるようになっていると安心ですね。

②カタカナを習得しよう

2月号同様、形の似たカタカナを比較しています。

「ク」と「タ」「ア」と「マ」など形が似たものでも正しい文字を選択できるよう、この際に46文字の読みをマスターしてしまいましょう。

また、ポケモンを使うことで遊びながらカタカナの学習を進めることができます。ポケモンの名前はほとんどがカタカナ表記のため、キャラクターの名前を知っていれば、興味づけはバッチリです。もちろん、レストランでメニューを見ながら「オムライス」や「ポテト」など、好きなメニューと関連づけるのもオススメです。

我が家の次男は、ウルトラマンとパウパトロールが大好きなので、ウルトラマン図鑑を見ているうちに気づいたらカタカナの読みは習得していました。子どもの吸収力はすごいですよね。

カタカナ練習プリント(しりとり)
カタカナ練習プリント「しりとり」 | 幼児教材・知育プリント。①「簡単なぞり書き」と②「空欄」の2種類の練習ができる。
カタカナ練習プリント~しりとり編~ - カメの子算数の部屋

③気分は探偵!条件整理

条件整理

今までも何度も登場している条件整理です。

2つの条件に合うものを探す課題でした。今回は単純な
「あかい くるま」
ではなく、

「あかい くるま と あおい くるまの あいだ」
という条件が追加されていました。条件を最後まで読みきる必要がありました。

【ろんり・かたち】<対象:4・5歳> 形態認知力・条件付き迷路・条件整理・図形認知力・間違い探し・空間認知力|Z会の幼児ワーク
情報整理力・推理力の素地が身につく、Z会の幼児ワーク “[ろんり・かたち]4・5歳” からピックアップした6ページを、無料ダウンロードできます。

④書くスピードアップ!系列迷路

系列迷路は短期記憶ワーキングメモリを鍛えるのに有効です。

短期記憶とは、数秒から数十秒の間の記憶のことです。
ワーキングメモリとは、更にレベルが高く、短期記憶で保持した情報を使いながら処理することが求められます。

この系列迷路は、ワーキングメモリを鍛えるために最適な学習です。
覚えた順番に迷路をしていくことは、まさに記憶+処理が必要となり頭の中で同時に2つのことを進めている状態です。

先生が黒板に書いた文字をノートに写すためには、この短期記憶が必要になってきます。
できるだけ、沢山の言葉を短期記憶として覚えておくことで、速くノートを取ることができます。

そのため、小学校入学までに系列迷路で5つの項目を覚えてできるようになれば安心です。

順番迷路
決まった順番で進む迷路です。イラストの順番を覚えながら進むので、集中力や短期記憶力を鍛えられます。こちらからオリジナルの順番迷路を作成することが出来ます。レベル1 【レベル1】順番迷路1 【レベル1】順番迷路2 【レベル1】順番迷路3 【レ...

算数に結びつく 数字を数え、数量を理解する力

算数に結びつく力

10月号から「時計プログラム」が開始され、正時の読みを学習しています。正時の読みと1日の流れが分かっているとバッチリです。

①1日の時間の流れを意識!正時読み

時間の流れを意識

小学校1年生では、自分で時計を見て行動することが求められるので、入学までに正時と半の読みができていると安心です。

正時読みの習得して、短針が指している数字にのみ着目させることが肝心です。

時計の読み方を覚える【無料プリント】幼児・小学生問題
小学1年生で学習する時計の読み方を、1時間、30分、15分、5分、1分単位の5パターンでステップアップ学習できる無料プリントです。全部で30種類あるので時計が苦手な子は繰り返し学習できます。長針を書き込む難易度の高い問題もあります。
時計の読み方問題プリント | ぷりんときっず
時計の読み方練習の問題プリントが無料でダウンロードできます。わかりやすい色分けと、つまずきやすい長針のヒントも表記しているので徐々にステップアップ学習できるように制作しています。

以前、時計の読み方を習得するコツを書いているので、こちらもご覧ください。

○時に何をしているのか、だいたい何時くらいだったのかという時間的な感覚を養うために、1日の時間の流れを表にすることで捉えやすくなります。

1日の流れが分かると、見通しを持って生活することができるので、お子さん自身も落ち着いて過ごすことができます。
まさに生活の必須スキルといっても過言ではないくらいです。

②数の合成・分解はバッチリ?!

数の合成は、容易に理解できてきたのではないでしょうか?
これから始まる足し算・引き算の土台となる数の分解もなんとなく意味が分かってきたのではないかと思います。

私たち親世代の時には存在しなかったさくらんぼ計算が今は主流となっているため、しっかりと理解しておきたいところです。
10までの数でペアとなる数を即答できると、安心です。

【いくつといくつ】 練習プリント (数の合成・分解)
「ぜんぶでいくつ」「合わせていくつ」の数の概念を楽しいイラストで学び、10までの数の足し算・引き算の学習の準備をします。
いくつといくつ(数の合成・分解) | ぷりんときっず
小学1年生向けのいくつといくつ(数の合成・分解)算数プリントが無料ダウンロードできます。お子さんの学力に合わせて簡単~難しいまで3つの難易度から選べ、さらに図解による補足プリントも一緒に用意しています。他にも多数小学1年生向けのプリント無料...

後付け困難!図形的センスを磨く

図形的センス

小学校に上がるにつれ、得手不得手がハッキリと表れてくる空間認知力は、後で力をつけることが難しい分野です。1年生の11月頃に学習する「かたち」として出てくる内容です。

低学年算数で三大不人気の1つ、「図形」です。
ちなみに、他2つは「時計」「単位」です。

①上から見るとどう見える?

上から捉えた図形

1月号に登場していた上から捉えた図形課題です。
違いが一目瞭然で分かりやすかったので、難易度的には、そこまで高くなかったです。

物足りない場合は、左右それぞれから見た図形を捉える問題もやってみましょう。

【上からみた図形】無料プリントダウンロード!
【上からみた図形】無料プリントダウンロード!
右・左の練習
右手・左手など、左右の認識を練習します。後ろから見たり、前から見たりすることで見え方が違うことを学んでいきましょう。

②手を動かして実感!線対称の図形

線対称の図形

四角形と三角形に折った時では、切った形が違ってもできたものは同じになるということを実感する課題です。

幼児期においては特に、説明されても見ても分からないものは実際に具体物を操作することが肝心です。
こどもチャレンジでは、シール切り取り線付きの用紙が添付されているところが、親の歯がゆい所まで手が伸びていますよね。

図形(左右対称)
左右対称の図形を書くプリントです。
【線対称図形プリント2ー1】脳トレや知育に!無料プリント
【線対称図形プリント2ー1】脳トレや知育に!無料プリント

どう力をつける?!挑戦問題

ワーク最難関の挑戦問題

挑戦問題

3月号の挑戦問題は出来事の推論図形描写でした。

①説明上手への道 出来事の推論

説明上手 出来事の推論

水たまりを飛び越えたしまじろう と 水たまりに足を突っ込んだしまじろう

の2通りが存在しています。
話の結末から、どちらなのか推測する課題でした。

最後には、靴が汚れているしまじろうから、どちらなのか選択できたのではないでしょうか。
前後の因果関係から考える力を養うことができます。

専門家が作る子ども向け無料プリント『やんちゃワーク』 | やんちゃワークは、子どもの発達が専門の公認心理師が作成した無料学習プリントサイトです。
やんちゃワークは、子どもの発達が専門の公認心理師が作成した無料学習プリントサイトです。実際に使って効果を実感した玩具やお役立ちグッズも紹介しています!

②難易度UP 図形描写

小学校受験問題に頻出する図形描写です。図形描写で培われる力として3つあります。

・図形認識力
・空間認知力
・構成把握力

図形認識力
形やパーツを正確に見分ける力。見本の図形がどんな形や特徴を持っているかを瞬時に把握できます。

空間認知力
図形の位置関係や大きさ、向きなどを頭の中でイメージする力。図形同士の配置やバランスを考えながら描くことで育ちます。

構成把握力
複雑な図形をパーツごとに分解し、どのように組み合わさっているかを理解する力。全体と部分の関係を捉える力が養われます。

3ヶ月連続で登場しています。そして月ごとにしレベルアップしています。2月号は三角形や四角形の登場でしたが、ひし形や丸、図形の中に更なる図形という課題でした。

点描写・図形描写【簡単編】プリント・練習問題 | 無料ダウンロード印刷 – 子供の習い事図鑑(すたぺんドリル)
幼児・小学生向けの点描写・図形描写プリント・練習問題【簡単編】です。見本の図形を見て、点と点をつないで図形を模写しましょう。運筆力や注意力、空間把握能力、短期記憶力に効果的で小学校受験にもよく出題されます。PDFで無料でダウンロード・印刷が...
幼児教育/小1|かたち【点つなぎ/点描写プリント】(全8枚)
無料でダウンロード・印刷できる算数プリントです。点と点を線でつないで見本と同じ絵を描く、点つなぎ(点描写)プリントです。プリントの特徴小1算数「かたち」の予習として。定規の練習として。または、フリーハンドで直線を引く練習として。空間把握能力...

ひらがなの読みができたら音読へ!

「頭がよくなる!はじめての寝るまえ1分おんどく」

このブログ内では、無料のプリントサイトやおすすめのワークなど紙教材をメインにオおすすめしています。しかし、読みに関しては徐々に単語から文章にシフトしているため、プリントが少なくなってきています。本を読むほどではないこの時期には、「音読」をオススメします。

「頭がよくなる!はじめての寝るまえ1分おんどく」

「頭がよくなる!はじめての寝るまえ1分おんどく」
「頭がよくなる!はじめての寝るまえ1分おんどく」

ご存知の方も多いと思います。
我が家では、寝る前ではなく朝の学習時に暗唱するために活用しています。

「音読」の効果はすごいです。
小学校で毎日出している「音読」に正直始めは意味を感じていませんでした。しかし、最近では、その効果を実感してきています。

語彙力の向上や読書への興味付けに間違いなく効果を発揮しています
本を読むことは難しいけれど、簡単な文章や短い詩から読書への種まきをはじめましょう。

古風な詩集とは違い、名作の一部分や難解な古文のみならず、今時の歌のフレーズ絵本のフレーズが出てくるので子どもも楽しみながら音読しています。

短いものでも「読めた!」という自信が特に次男には良かったみたいで、そこから読書をし始めています。

キッズワークだけでは、物足りない場合は追加受講もオススメです。
すでにこどもちゃれんじ受講中の方は、545円で受講可能です。

ネット申し込み&電話申し込みが可能です。
こどもちゃれんじを受講していない方も838円でワークのみ購入できます。申し込みは電話のみとなります。

0120ー426ー330(9:00〜21:00)

こどもちゃれんじのキッズワークは、学習の適齢期が分かり、楽しく取り組むことができるので個人的にとてもオススメです。ただ、問題量が少ない点が残念なので、できるだけ安価に大量に学習ができたらと思います。紹介しているサイトやワークを使いながら、学習量を増やすことにお役立てください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました