こどもちゃれんじをやっているけれど、キッズワークの問題量に物足りなさを感じていませんか?
我が家は2児とも、すぐにキッズワークを終わらせてしまうので手持ち無沙汰を感じていました。私は10年以上小学校教員として、働いている2児のワーママです。この記事を読むことで、こどもちゃれんじに取り組みながら、市販のワークや無料プリントサイトを活用しながら手軽に、安価に、問題量を増やすことができます。
キッズワーク すてっぷ4月号
4月号で身につく力

*数唱・・・数字を数えること
*計数・・・いくつあるのか数えること
4月号のテーマは「ひらがなのなぞり」です。画数の少ない文字を中心になぞり書きの問題多めの構成となっています。また、「計数」と言われる数を数える問題も多めでした。
月 | 重点テーマ | 言語 | 数量 |
4 | ひらがなのなぞり書き | 画数の少ない文字 | 計数・集合数 |
5 | 平面図形 | 折り返しのある文字 | 系列 |
6 | 順序数 | 結びのある文字 | 順序数 |
7 | 促音 | まわってはらう文字 | 系列化 |
8 | まとめ | バランスが難しい文字 | 仲間分け |
9 | ふたつの数の合成 | 気持ちを伝える | 2つの数の合成 |
10 | ふたつの数の分解 | 紙に書いて伝える 拗音の読み | 2つの数の分解 時計に興味をもつ |
11 | ひらがなの読み | 拗長音、長音 カタカナ読み | 2つの数の分解 時計に興味をもつ |
12 | カタカナの読み | 清音の単語読み | 正時の読み |
1 | 立体図形 | 似たカタカナの識別 | 正時の読み |
2 | 時計の読み | 似たカタカナの識別 | 時間を意識して行動 |
3 | まとめ | まとめ | 時間を意識して行動 |
4月号 内容一覧

様々な問題パターンの組み合わせで、子どもが楽しく取り組めるような構成で29ページの仕上がりとなっています。
- ひらがな なぞりがき
- 迷路 運筆
- 計数 7まで
- 図形の認識、位置
- 間違いさがし 5つ
- 絵あわせ
- 数唱 15まで
- 探し絵
- ひらがな読み
- ★条件整理
キッズワークで育てる力
国語に結びつく ひらがなを書く力

こどもちゃれんじの年間計画をみる限り、10月までにひらがなの書きができることを目指しています。そのために年中の4月には、運筆とひらがなの読みを中心に行なっています。1つずつ見ていきましょう。
①運筆力は迷路で鍛えよう
「書く力」を楽しく身につけるために、迷路遊びはオススメです。行き止まりがない一本道ばかりの課題だったので、物足りなかった子もいるかもしれません。そんな時は、レベル別に楽しめる迷路プリントの無料サイトを使いましょう。

行事や季節に応じたものもあるので楽しみながら進めることができます。
②絵と言葉のマッチング
ひらがながある程度読めるようになってきているので、単語ごとに読むことを増やしましょう。文章だと、楽しみながら取り組むことが難しいので、簡単なプリントならノリノリでやってくれますよ。

算数に結びつく 数字を数え、数量を理解する力

こどもちゃれんじの年間計画をみる限り、10月までに10の数の分解を目指しています。簡単に言うと、たし算に必要な力をつけています。
そのために年中の4月には、1〜20までの数字を数える数唱力や「3つのりんごがある」という計数力を中心に行なっています。1つずつ見ていきましょう。
①数唱力は点つなぎがオススメ
点をつなぐと絵が出来上がる点つなぎがオススメです。数えながらやると効果倍増です。
運筆の力もつくので一石二鳥です。 点つなぎの無料プリントも大量にネットにあふれているので選びたい放題です。

②実生活にも大活躍 計数力を鍛えよう
「いくつのりんごがありますか?」「1、2、3。3!」と物の数を数える力に結びつく計数力もプリントがありました。

算数に結びつく 図形的センスを磨く

小学校に上がるにつれ、得手不得手がハッキリと表れてくる空間認知力は、後で力をつけることが難しい分野です。低学年では、図工での絵を描く時や、工作をする時、折り紙などの製作時にしっかりと差が出てきます。幼児期から、少しずつ力をつけておきたいですね。図形的センスを磨くためにはタングラムや積み木が有効と言われていますが、プリント学習でも養うことができます。
①楽しく取り組める間違い探し
間違い探しは大人でもついつい夢中でやってしまいます。息子もワーク内の間違い探しページを探して、真っ先に取り組むタイプです。自作することが難しいので、無料サイトがあると助かります。

②がっつり図形問題に取り組みたい
図形として形や、向きを捉えさせたい場合はこちらのサイトもおすすめです。我が家では、点つなぎが不人気ですが、小学校受験では多く出題されることもあり教育ママの中では根強い人気があります。


どう力をつける?! 挑戦問題
ワーク最難関の挑戦問題

4月号の挑戦問題は「条件整理」の問題でした。
おしりたんてい好きの息子としては、たんてい気分で夢中で取り組んでいました。

必要な力
- 3語文以上を読む力
- 条件を1つずつ選ぶ力
①3語文以上を読む力
「あかい リボンをつけた しろいひつじ」と必要な単語を理解する力が必要です。
②条件を1つずつ選ぶ力
まず初めに、「あかいリボン」のひつじを丸します。最後に、「しろいひつじ」を選んだら正解です。難しい場合は、このように条件を1つずつ一緒に選んでいくと、しだいに1人でできるようになってきます。ちなみにキッズワークプラス4月号には、条件整理の問題が5ページありました。キッズワークだけでは、物足りない場合は追加受講もオススメです。
すでにこどもちゃれんじ受講中の方は、545円で受講可能です。
ネット申し込み&電話申し込みが可能です。
こどもちゃれんじを受講していない方も838円でワークのみ購入できます。申し込みは電話のみとなります。
0120ー426ー330(9:00〜21:00)
オススメのワーク

挑戦問題を楽しく進めることができたのなら、こんなワークもオススメです。
「4〜6歳 こども知能パズル すいり」学研


観察力や条件整理力を育てるのにぴったりの1冊です。後半には難しい問題も出てきますが、推理問題には楽しく取り組み、探偵気分を味わっていました。


こどもちゃれんじのキッズワークは、学習の適齢期が分かり、楽しく取り組むことができるので個人的にとてもオススメです。ただ、問題量が少ない点が残念なので、できるだけ安価に大量に学習ができたらと思います。紹介しているサイトやワークを使いながら、学習量を増やすことにお役立てください。
コメント