必見!家庭でできる「読解力」向上サポート

読解力 小学生 Uncategorized

小学2年生くらいから、顕著に現れてくる“読解力”
「うちの子苦手かも?」と思った時には、学習に困っていたり、お子さん自身が苦手意識を持ち始めていたりするかもしれません。そうなる前に、少しずつお家で無理なく学習を始めてみませんか?

小学校で10年以上働く二児の母目線で、お家で簡単に読解力を身につける方法やオススメのワークを紹介します。

この記事を読むことで
  • 「読解力」とは何か分かる
  • 「読解力」を上げるための方法が分かる
  • オススメのワークが分かる

お子さんに1つでも当てはまるのであれば、この記事を読む価値ありです!

文章の読み取りが苦手 チェック
  • 算数の文章問題が苦手
  • 作文や日記が苦手
  • 話の説明が苦手
  • 語彙力が少ない
  • 感想が毎回、「楽しかった」とワンパターン
  • 学期末にある「まとめ」テストが悪い

*ある程度の読解力がある場合や、さらにレベルを上げるための応用編のワークは紹介していません。

そもそも読解力とは?

読解力とは?

読解力とは何でしょう?

「文章を読み取る力」とも言われます。
具体的に説明すると、文章やテキストを読んで内容を正しく理解し、意味が分かる力を指します。
では、読解力を鍛えるためには何が必要なのか。

語彙力
要約力
推察力
多角的な思考力

語彙力
言葉の意味を正しく理解し、使いこなす力

要約力
文章の重要なポイントを抜き出して簡潔にまとめる力

推察力
書かれていない部分や行間から筆者の意図や人物の気持ちを推測する力

多角的な思考力
物事を複数の視点からとらえて、総合的に理解する力

簡単に「読解力」と言ってもこれだけの力が必要です。

読解力を伸ばすための必須スキル2選

長年続けられている音読

読解力の向上に繋がる音読

毎日学校の宿題で出てきている「音読」は、軽んじられていますが、実は効果がかなりあります。

・正しい文法の理解
・集中力の向上
・記憶力の強化

本嫌いの子どもに本を読ませることは親の根気が必要ですが、宿題である毎日の音読や短い音読なら、そこまで苦にはなりません。

長男が年中から使用しているこの本は、短くてオススメです。

【頭がよくなる! はじめての寝るまえ1分おんどく】

頭がよくなる! はじめての寝るまえ1分おんどく
頭がよくなる! はじめての寝るまえ1分おんどく

簡単なので、暗唱を目標に取り組んでいます。小学生ならば、こちらの方がやりがいを感じるかもしれません。

【頭がよくなる!寝るまえ1分おんどく366日】

頭がよくなる!寝るまえ1分おんどく366日

どちらも、昔ながらの古めかしい詩のみならず、最近の歌のフレーズや早口言葉もあり、楽しく取り組むことができますよ。

話し上手は語彙力がものを言う!

語彙力

豊富な知識をもった大人との会話量や、読書量で、自然と身についてきています。家庭環境が顕著に表れてきます。

一般的におじいちゃんやおばあちゃんと一緒に住んでいる子や、テレビやニュースをよく観ている家庭の子は、語彙力が豊富と言われています。
確かに、日頃会話をする中で、そのように感じる場面は往々にあります。
難しいニュースを一緒に観たり、子ども新聞を購読して一緒に読んだり・・・。
効果は非常にありそうですが、親の根気もなかなかです。
継続可能かつ実現可能なことでしたい!

そんな時は、くもんの推薦図書から本を抜粋するのがオススメです。

くもんのすいせん図書: 読書と読み聞かせのすすめ | 公文教育研究会
「くもんのすいせん図書」をご紹介します。選りすぐりの650冊。公文式(算数・数学、英語、国語)のご案内。幼児、小学生から中高生、社会人迄対象。

普段読んでいる本の中に、良書と呼ばれる本を入れてみましょう。
最近では、サバイバルやざんねんな生き物図鑑のように人気の本の形態も変わってきました。
週に1回でも、このような良書を一緒に読んでみるのはいかかでしょう。毎日は頑張れないけれど、1週間に1回ならできそうな気もしますよね。

日めくりカレンダー漫画本など、子どもが自然とインプットできる環境にしておくこともオススメです。

おすすめのワーク

小1国語 文章読解(早ね早おき 朝5分ドリル)
レベル★

小1国語 文章読解(早ね早おき 朝5分ドリル)
小1国語 文章読解(早ね早おき 朝5分ドリル)

学童に持っていくオススメドリルとしても紹介しましたが、設問も3問と少ないのでハードルが非常に低いです。
文章読解が苦手なお子さんに、分厚いワークを押し付ける前に、こちらをやってみていただきたいです。
陰山英男先生監修なので、問題のレベルも統一されており、継続しやすいワークです。

「読解力」がぐんぐん伸びる 名作おはなしれんしゅうちょう 新装版 (学研の頭脳開発)
レベル★★

読解力」がぐんぐん伸びる 名作おはなしれんしゅうちょう
読解力」がぐんぐん伸びる 名作おはなしれんしゅうちょう

長男が年長の時にやったのですが、楽しく取り組むことができました。
文章の長さは、少し長いですが、設問はそこまで難しくありません。
また、答えを書くばかりではなく、シールで貼る部分もあるので、オススメです。そのうえ、世界の名作を読みながら学習することができるので、一石二鳥です。

このシリーズは、他にも沢山あり、我が家の愛用ワークの1つです。

七田式・知力ドリル 5,6歳 もじをよむ・かく
レベル★★

七田式・知力ドリル 5,6歳 もじをよむ・かく

長男も次男も七田式プリントをやっています。
始めるのが遅かったこともあり、小1の長男は現在七田式Cのプリントに取り組み中です。

未就学児用と書いていますが、レベル感としては、ちょうどいいくらいです。
簡単な文作りが入っているので、朝にサクッとやる分量としては非常にオススメです。
ただし七田式プリントは総量が720枚と大量に入っているので、お試しとしてやってみたい方は、こちらのワークをやってみるのがオススメです。
スモールステップで文作り文章の読み取りを学ぶことができます。

もし、お子さんに合えば七田式プリントを検討してみてください。

まとめ

学年が上がるにつれ、苦手が顕著に表れてくる読解力
1日2日で身につく力ではないだけあって、永遠の課題でもあります。

「今から読書を沢山させなくては!」
と、焦る保護者の方もたくさんいらっしゃいますが、親子共、無理なく実現可能なことでサポートしていきましょう。

どれか1つでも参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました