兄弟がいるお家だと、なんとかお得に教材を使用できないかと考えてはいませんか?
塾や習い事にも存在する「兄弟割引」。こどもチャレンジにもあるのでしょうか。
結論から先に言うと、存在しません!
ホームページにもそのような案内はありませんでした。しかし、ある条件をクリアするとDM不要で3ヶ月分お得に受講することができます。
我が家は電話1本で兄弟割引をGETすることができました。
こどもチャレンジ兄弟割引とは?
どのキャンペーンよりもお得な兄弟割引

兄弟割引が適用されると、下の子どもの1年目の受講料が3ヶ月分差し引かれた料金になります。
「1年目だけかー」
いやいや!
間違いなくどのキャンペーンよりも破格です。
我が家が適用された料金プランを例に説明します。
4歳次男は、この度新規入会しました。
2025年1月だったので「ほっぷ」と「すてっぷ」のハイブリットスタイルを選択しました。
総額32760円→24570円でした。
年間8190円お得にこどもちゃれんじデビューできました。
【こどもちゃれんじ 受講料】
毎月払い | 一括年払い | |
ハイブリットスタイル | 3290円 | 32760円(2730円) |
デジタルスタイル | 2390円 | 23760円(1980円) |
こどもちゃれんじ兄弟割引の条件3つ

①兄弟が「こどもチャレンジ」か「進研ゼミ」を受講している
兄弟のうち、どちらかが「こどもチャレンジ」か「進研ゼミ」を既に受講している全家庭、対象です。
②12ヶ月一括払い 新規入会時に一括払い
初年度のみでも一括払いを選択することで、適用されます。
③電話で申し込み
この3つだけです。
こどもチャレンジ兄弟割引の裏ワザ
兄弟割引 DMをもらう

兄弟のうち誰かが受講していると不定期でDMが届きます。
我が家も2024年7月に届きました。
口コミを調べると年度始めの3月も多いみたいです。
ただ、子どもの「やりたい!」とDMの時期が重なるとは限りません。
もちろん我が家は重ならずでした。
もしDMが届いたならば、
電話で「DMを見たんですが〜」で兄弟割引が適用されます。
*追記
2025年2月に届きました。
兄弟割引お願いの電話をする

ある電話番号に電話をすると、兄弟割引が適用されます。
その電話番号は
0120―426―330です。(幼児の場合)
0120―88―2222(小学生の場合)
ん?
よくよく調べてみると、ベネッセのコールセンターの電話番号です。
主に、新規申し込みを担当しているところです。
DMは届いていませんでしたが、
「兄弟が受講しているので、一緒に受講させたいのですが〜」というと
DMの確認もなく兄弟割引が適用されました。
ちなみにDMが届いた人がする電話窓口も、この番号でした。
兄が受講しているのか、会員番号の確認はされましたがそれだけです。
見事お得に新規入会をすることができました。
結論。
DMは不要!
①新規入会の電話窓口に電話
②兄弟が受講していることを伝える
DMがあろうが、なかろうが流れは同じです。
DMが届くのを待つことなく、受講させたいのなら電話をして入会してしまいましょう。
子どもは熱しやすく、冷めやすいです。 「やりたい」の気持ちが新鮮なうちに始めることで良い結果に繋がります。
兄弟割引と紹介制度の併用でさらにお得に

友達を紹介してもらえる限定グッズもGetしてしまいましょう!
「こどもちゃれんじ」の紹介制度は、友達、親戚、兄弟と広い範囲で適用されます。
兄弟割引を適用してもらう時に、どの商品がいいのか問われるので事前に選んでおくとスムーズです。
ちなみに我が家は「かたちであそぼう!スタンプセット」と「おえかきくるりんぴつ」(数量限定)にしました。
「こどもちゃれんじ」を兄弟で受講って、どうなん?!
4歳以上離れている兄弟だとワークの中身も変わっている可能性があるのでメリットは多いに感じます。
なぜなら小学校の教科書は4年周期で教材や学習項目の見直しが行われるからです。
ではそれ以外の年齢差ではどうなのか、メリットとデメリットを見ていきましょう。
「こどもちゃれんじ」の兄弟受講するデメリット

①費用負担
兄弟で受講することで、倍の受講料がかかります。
幼児期なら32760円×人数分(ハイブリットタイプ)
小学講座なら71800円×人数分(紙教材中心)
②教材の重複
年齢が近いほど、教材がかぶっている可能性があります。
特に付属の読み物などは全く一緒ということもあります。
③増えるエデュトイ おもちゃ
私が一番悩んだのが、これです。
同じようなおもちゃが2人分来ることに悩み、入会が遅くなりました。
「こどもちゃれんじ」の兄弟受講するメリット

①最新教材の利用
情報の移り変わりは激しいです。
学習のトレンドや学習内容も1年経てば変わることも多いです。
そのため、子供に今つけさせたい力をドンピシャで学習させることができます。
②兄弟で楽しく学ぶ
はこぶんが届いた時は次男も大喜びでした。
兄に触らせてもらえなかつた念願のはこぶんが自分にもやってきたので、夢中で開封していました。
普段は、「ママやってー」と他力本願の次男が夢中で説明書を見て、セットしているのを見てウルウルしてしまいました。
ご飯を作りながら様子を見ていると、兄弟で2台のはこぶんを並べて道を作っている姿には感心しました。
2つあることで、遊び方が増えているうえに、飽きていた長男がもう一度はこぶんで遊び始めたからです。
兄も先輩風を吹かせながら、もう一度遊びながら学習している様子を見たら
「エデュトイが2つあってもいいかー」と
肯定的に受け入れることができました。
③下の子のメンタルケア
下の子は、どうしてもお下がりが多くなりがちです。
服もおもちゃも、なんなら学習用具も。
自分だけのピカピカの学習用具が届くと、嬉しくてたまらないようです。
届いたその日に開封してワークも1日で終わらせてしまうほどです。
お下がりでもない自分だけのものと思うと嬉しくて、長男の時よりも意欲的に取り組んでいます。
メリット・デメリットを考えてみましたが、今のところ我が家はメリットを強く感じています。幼児教室や学習塾に行かせる費用を考えると圧倒的な安さと手軽さを感じる通信教育。
兄弟で受講することで、より効果的になるのではないかと考えています。
家庭教育を行うことは本当に大変です。
周りと比較してしまったり、感情的になった自分に罪悪感を感じてしまったり。
そんな苦しい毎日の中で1つでも、夜眠りにつく前に
「これを頑張った」
「今日も自分、1日お疲れ様」
そう思える毎日にしていきましょう。
コメント